河口湖富士桜ミツバツツジまつり 4/25~5/3

かの大作家 太宰治は「富岳百景」の中にて、「富士には月見草がよく似合ふ」と表現しています。しかし、富士桜やミツバツツジも富士山ととても良く似合いますよ。
富士桜は、その名のとおり富士山麓に多く見られる桜の一種です。4月下旬から5月上旬にかけて、富士山を背景に、赤松林の樹間で薄桃色に咲き乱れる富士桜の群落は、まさに絶景と言えるくらいに素晴らしい景観となっています。
この素晴らしい自然と景観を、少しでも多くの皆様に堪能していただくため、『河口湖富士桜ミツバツツジまつり』が開催されています。
入館、入場料ともに無料です!
この『河口湖富士桜ミツバツツジまつり』の開催情報は以下の通りです。
開催場所: 河口湖創造の森
開催期間: 2010年4月25日 ~2010年5月3日 まで 期間中毎日開催
問い合わせ先: 富士河口湖町農林課
TEL.0555-72-1115(平日) 0555-72-1111(土・日・夜間)
駐車場: 創造の森駐車場をご利用ください。(イベント期間中のみ無料です!)
アクセス: 中央自動車道河口湖ICから国道139号経由、富士スバルライン方面へ車で約10分。料金所手前信号を右折し、現地「河口湖創造の森」へ。
ホテル レジーナ河口湖 富士山が一望できる宿

そして客室からも富士山を一望できる『ホテル レジーナ河口湖』が、今注目を浴びています!
四季の移ろいによってその姿を変える富士山は、残雪から新緑、初冠などのように季節の移り変わりを教えてくれます。
また、この好立地は遊ぶところにこと欠きません。「富士急ハイランド」まで車で3分、河口湖畔まで車で10分、富士五合目まで車で45分、「御殿場プレミアム・アウトレット」までは車で40分と、遊びの拠点として非常に便利なのです。
客室は全館とも富士山向きで、視界を遮る高層ビルなどもなくバルコニーから富士山を眺めることができ、その景観はまさに感動もの!
青木ヶ原樹海越しの富士山は絶景で、プロのカメラマンからも高い評価を得るほどです。掲載している写真は『ホテル レジーナ河口湖』から見た富士山です。全室インターネット対応ですので、ブログの記事更新も楽しくなりそうですね。
子供用の浴衣(大・小)もあるので、家族旅行にもおススメです!
河口湖温泉 ホテルレジーナ河口湖
http://kawaguchiko.regina-resorts.com/
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5239-1
予約直通:0120-021750 TEL:0555-20-9000(代)
2010年04月25日 Posted by 高速道路無料化 at 16:39 │Comments(0) │山梨県富士河口湖町
富士山ライブカメラ 全方位まとめリンク集

中には、ライブカメラの見る角度まで変えることができるのもあるくらいで、バーチャルな観光旅行を楽しくこともできます。
ここでは、富士山に向けられたライブカメラの情報を集めてみました。お好きな方角から富士山のライブ映像をお楽しみください。
北/北側から見る富士山
『山梨県HP 富士山ライブカメラ』
・富士吉田市 ライブ映像
・山中湖 ライブ映像
・河口湖 ライブ映像
・精進湖 ライブ映像
・本栖湖 ライブ映像
・富士川町 ライブ映像
・富士ヶ嶺 ライブ映像
『富士河口湖 総合観光情報サイト』
・河口湖 ライブカメラ
・いやしの里根場 ライブカメラ
・精進湖 ライブカメラ
・本栖湖 ライブカメラ
・富士ヶ嶺ライブカメラ
東/東側から見る富士山
『山中湖村HP 絶景くんの富士山中継 - 現在の富士山』
西/西側から見る富士山
『日本大学富士山監視ネットワーク』
※東西南北からの全方位カメラが見れます。
南/南側から見る富士山
『ずっと富士山』
※沼津市西浦に設置。駿河湾越しの富士山が見れます。
『富士山ライブカメラ』
※富士市役所西隣にある消防防災庁舎屋上に設置。
2010年04月24日 Posted by 高速道路無料化 at 16:05 │Comments(0) │おすすめ観光スポット
富士芝桜まつり 4/17~5/31

芝桜の群生は大地を覆わんばかりで、赤・紅・白・桜色の絨毯を大きく広げています。新緑の森、青い空と富士山、そして色とりどりの芝桜が鮮やかな色のコントラストを出していて、春から初夏への世界を彩ります。
会場は、富士本栖湖リゾート(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212)。本栖湖畔ではありませんので、御注意ください。駐車場は、約1,000台(有料)あります。
期間:2010年4月17日(土)~5月31日(月) AM8:00-PM5:00
入園料:おとな(中学生以上)500円、こども200円
駐車料金:普通車500円、大型車2,000円、バイク300円
昨年も好評だった「足湯」もやってます!芝桜を眺めながら楽しめる「展望足湯」は、身も心もポッカポカになります。本格的に温泉に入りたくなったら、帰りは会場から車で約30分の日帰り天然温泉「ふじやま温泉」にどうぞ。
2010年04月23日 Posted by 高速道路無料化 at 09:05 │Comments(0) │イベント情報
原則無料化の意味について紛糾
高速道路無料化による影響とは、いったいどんな事が考えられるのでしょうか?
例えばメリットとしては「物流コストを減らして物価を下げたり、地方経済を活性化」が考えられます。次にデメリットは「フェリーや鉄道、長距離バスの利用客が減少したことで廃業に追い込まれたり、国に支援を求めたりする動きがでてくる」ことが考えられます。
このデメリットについては、我々も本当に考えなければなりません。ただ無料化されることばかりに目をやるのではないということ。
交通のインフラを1つに頼った場合の“デメリット”という風に考えると、見えていなかったものが見えてくることもあります。極端な例かもしれませんが、今アイスランドで火山の大噴火がありました。それによって飛行機が飛べなくなり空の交通は大混乱。大地震が起きて橋が倒壊したら、やっぱり海の交通の出番となる訳です。
民主党がマニフェストに掲げた「原則無料化」が6月から社会実験として実施されるのですが、4月20日の衆院国土交通委員会では紛糾した模様ですね。「原則無料化」の意味についてや、その財源などについては私も知りたいものです。同じことを野党が突っ込んだところ、前原国土交通相が回答に窮したとのこと。
■高速無料化「距離」巡る答弁で衆院国交委紛糾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00001154-yom-pol
とにもかくにも、6月から実施される高速道路料金無料化は、一部の路線が決定しています。もちろん混雑も予想されますが、それはそれこれはこれで旅行に出かけましょう!
誰も使わなかったら、社会実験の意味が無いですからね。
例えばメリットとしては「物流コストを減らして物価を下げたり、地方経済を活性化」が考えられます。次にデメリットは「フェリーや鉄道、長距離バスの利用客が減少したことで廃業に追い込まれたり、国に支援を求めたりする動きがでてくる」ことが考えられます。
このデメリットについては、我々も本当に考えなければなりません。ただ無料化されることばかりに目をやるのではないということ。
交通のインフラを1つに頼った場合の“デメリット”という風に考えると、見えていなかったものが見えてくることもあります。極端な例かもしれませんが、今アイスランドで火山の大噴火がありました。それによって飛行機が飛べなくなり空の交通は大混乱。大地震が起きて橋が倒壊したら、やっぱり海の交通の出番となる訳です。
民主党がマニフェストに掲げた「原則無料化」が6月から社会実験として実施されるのですが、4月20日の衆院国土交通委員会では紛糾した模様ですね。「原則無料化」の意味についてや、その財源などについては私も知りたいものです。同じことを野党が突っ込んだところ、前原国土交通相が回答に窮したとのこと。
■高速無料化「距離」巡る答弁で衆院国交委紛糾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00001154-yom-pol
民主党が昨夏の衆院選で政権公約(マニフェスト)に掲げた「原則無料化」の意味について、野党が突っ込み、前原国土交通相が回答に窮する場面もあった。
赤沢亮正議員(自民)が、「原則無料化(にする路線)は何キロ・メートルを指すのか」と質問した。これに対し前原国交相は、無料化する距離には答えられず、「最終形がどうなるのかは、社会実験をしないとわからない」との答弁を繰り返したため、審議が一時中断した。
高速道路の無料化は、民主党がマニフェストで、2012年度までの段階的実施をうたっている。しかし、財源の制約を理由に予算が大幅に圧縮され、6月からの実施は、全体の2割に満たない路線(計1626キロ)にとどまる。その他の有料区間については、料金の見直しで、多くのケースが値上げとなる。
赤沢議員は、「ほとんどの区間が無料化されないならば、国民は許さない。ふざけた答弁だ」と訴えた。
とにもかくにも、6月から実施される高速道路料金無料化は、一部の路線が決定しています。もちろん混雑も予想されますが、それはそれこれはこれで旅行に出かけましょう!
誰も使わなかったら、社会実験の意味が無いですからね。
2010年04月21日 Posted by 高速道路無料化 at 12:42 │Comments(0) │高速無料化の情報
金運神社 富士山(山梨県)

かつて船井総研の船井氏が「お金に困りたくなかったら富士山のこの神社に行くと良い」と言ったことから全国から注目を浴びた、金運が良くなると評判の神社です。
富士山への登山や富士五湖周辺へ観光に来た方達にも、金運神社へ行こうといったブームになっています。
そんな人気の「金運神社」ですが、場所は車で国道138号より北口本宮富士浅間神社のある交差点を富士山側に約10分ほど進み、「中の茶屋」手前の林道を約15分行った『新屋山神社奥宮』です。
住所:山梨県富士吉田市新屋山神河原1230
TEL. 0555-24-0932
※12~4月下旬までは林道のゲートが閉鎖されていますので、奥宮へのご参拝はできません。
富士山へ登山をして御来光を見るもよし、金運神社にお参りするもよし!富士五湖周辺まで来たなら、ぜひお立ち寄りください。
金運神社こと「新屋山神社奥宮」は、7月1日の富士開山祭(お山開き)と、8月26日・27日の鎮火大祭(吉田の火祭り)にて有名です。
せっかくなので、金運神社まで来れない方は、以下の動画をご覧ください。少しでも御利益があると良いですね!

2010年04月16日 Posted by 高速道路無料化 at 20:05 │Comments(0) │おすすめ観光スポット
ダイヤモンド富士 スポット

ダイヤモンド富士が見られる時期になると、多くのカメラマンが大挙して押し寄せます。(笑)
さて、この『ダイヤモンド富士』は、いつでも・どこでも見られるわけではなく、富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時、東側の南北35度以内の範囲では日没時に年2回、気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景です。
と言う事で、先にもご紹介しましたが「山梨県山中湖」や「静岡県田貫湖」が最高のスポットになります!
ちなみに、東京都都心部からも近くで数多くの登山者が訪れることでも有名で、なおかつフランスのミシュランが発行する日本版観光ガイドブックでも三ツ星に選ばれた『高尾山』もダイヤモンド富士が見られるスポットなんですよ。
その他のスポット情報は、こちらでご確認ください!⇒ 「ダイヤモンド富士 関東の富士見百景」
なお、湖面に映るダイヤモンド富士を「ダブルダイヤ」、太陽が富士山の斜面にかかり徐々に沈むことを「コロコロダイヤ」、山頂の突起に太陽がかかって日没の一瞬にだけ二つに割れて見えることを「キャッツアイダイヤ」等と呼ばれています。
2010年04月15日 Posted by 高速道路無料化 at 23:48 │Comments(0) │おすすめ観光スポット
吉田のうどん マップ ダウンロード

掲載されているうどん屋さんの数は、全部で「63店舗」。
富士山の湧き水と冬の厳しさに育まれ、何世代にもわたって根付いた独自の「うどん文化」をお楽しみください。
“吉田うどん”のその特徴とは!
・今どき、価値ある350円~400円の価格。
・麺は手打ちで、噛めば噛むほど味の出る硬めのねじれ麺。
・おつゆは、味噌ベース、醤油ベース、醤油&味噌ブレンドなど。
溶岩の下から湧き出る水が、吉田のうどんを一層美味しく引き立ててくれるのでしょう!吉田のうどんは農林水産省『郷土料理100選』に選ばれていますので、ぜひ一度食べてみてください♪
【吉田のうどんマップ】
⇒ 表PDFデータのダウンロード
⇒ 裏PDFデータのダウンロード
2010年04月14日 Posted by 高速道路無料化 at 14:00 │Comments(0) │おすすめ観光スポット
やぶさめまつり(流鏑馬祭り)5/4~5/6
平成22年5月4日~6日、富士山本宮浅間大社で行われる「やぶさめまつり」では、勇壮な小笠原流流鏑馬が見られます。
全速力で駆け抜ける馬の上から放たれる流鏑馬(やぶさめ)は、一度この目で見ておきたいです。日本の良い文化や風習等は、残していきたいものですね。
この「やぶさめまつり」とは、1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際に、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因すると言われています。
富士山本宮浅間大社境内 桜の馬場にて鎌倉武士の狩り装束のいでたちで、勇壮な小笠原流流鏑馬式が行われますので、必見です!
5月4日
9時 : 川原祓・馬場祓
12時 : 末社巡拝
15時 : 流鏑馬習礼<しゅうらい>(練習)
5月5日
9時 : 流鏑馬本祭
12時~14時 : 流鏑馬練行
15時 : 流鏑馬式
5月6日
後日祭
※詳細などは、「富士宮市観光協会(Tel:0544-27-5240)」または、「商工観光課 観光係(TEL:0544-22-1155)」にお問い合わせください。
全速力で駆け抜ける馬の上から放たれる流鏑馬(やぶさめ)は、一度この目で見ておきたいです。日本の良い文化や風習等は、残していきたいものですね。
この「やぶさめまつり」とは、1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際に、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因すると言われています。
富士山本宮浅間大社境内 桜の馬場にて鎌倉武士の狩り装束のいでたちで、勇壮な小笠原流流鏑馬式が行われますので、必見です!
5月4日
9時 : 川原祓・馬場祓
12時 : 末社巡拝
15時 : 流鏑馬習礼<しゅうらい>(練習)
5月5日
9時 : 流鏑馬本祭
12時~14時 : 流鏑馬練行
15時 : 流鏑馬式
5月6日
後日祭
※詳細などは、「富士宮市観光協会(Tel:0544-27-5240)」または、「商工観光課 観光係(TEL:0544-22-1155)」にお問い合わせください。
2010年04月13日 Posted by 高速道路無料化 at 12:19 │Comments(0) │イベント情報
ふじざくら祭り 4/15~4/30

そして、中ノ茶屋周辺のふじざくら群落は、県下最大の群生地であり、富士吉田市における富士山を背に可憐に美しく咲き誇り、4月15日から4月30日にかけて吉田口登山道中の茶屋周辺にて回廊鑑賞会が開催されます。
【ふじざくら回廊鑑賞会】
場所:中ノ茶屋(山梨県富士吉田市上吉田5601-1)
開催日:平成22年4月15日(木)~4月30日(金)
期間中には、ふじざくら団子の販売や桜茶などのサービスもあります。また、ふじざくら苗木の無料プレゼントもありますので、ぜひお立ち寄りください。
(※これらのサービスは、吉田口登山道中ノ茶屋エリアにて4月24日・25日・29日のみ実施)
「中ノ茶屋は、富士山吉田口登山道にある第一番茶屋として今から約300年前の江戸中期の宝永3年(1706年)に開業しました。多くの富士登山参拝者がここを訪れ、一杯のお茶でのどを潤し、食事をとったり、一時休息して、いよいよ本格的に富士山に臨んで行くという場所になっています。」
2010年04月12日 Posted by 高速道路無料化 at 13:01 │Comments(0) │イベント情報
富士スバルライン 料金(料金表)
富士山有料道路(富士スバルライン)の料金は、以下の料金表を参照ください。
【注意事項】
※ 片道料金は、往復料金の半額となります。
※ 樹海台駐車場までの一部区間のみ営業の場合は、一部の料金になります。(四合目大沢駐車場、または、五合目までの営業の場合は、全線の料金になります。)
※ 障害者割引措置があります。対象の方は所定の手続きを受けた手帳をご提示ください。
ただし、「身体障害者の方が自ら運転する場合」または「重度の身体障害者の方もしくは重度の知的障害者の方が同乗し、介護者の方が運転する場合」で、個人名義の自家用車が割引の対象となります。
※ ハイウェイカード、ETC、旅行会社等で発行されているチケットは、ご利用になりません。
詳細や問い合わせ等は、富士山有料道路(富士スバルライン)公式ホームページにてご確認ください。⇒ http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
車両区分 | 全線(往復) | 一部(往復) |
---|---|---|
・普通自動車・小型自動車・牽引自動車が軽自動車等の連結車 | 2,000円 | 600円 |
・マイクロバス(11人以上29人以下・総重量8t未満)・普通貨物車(総重量8t未満・最大積載量5t未満)・牽引自動車が軽自動車等または普通車の連結車 | 2,400円 | 700円 |
・軽自動車・バイク(125.1cc以上)・小型特殊自動車 | 1,600円 | 400円 |
【注意事項】
※ 片道料金は、往復料金の半額となります。
※ 樹海台駐車場までの一部区間のみ営業の場合は、一部の料金になります。(四合目大沢駐車場、または、五合目までの営業の場合は、全線の料金になります。)
※ 障害者割引措置があります。対象の方は所定の手続きを受けた手帳をご提示ください。
ただし、「身体障害者の方が自ら運転する場合」または「重度の身体障害者の方もしくは重度の知的障害者の方が同乗し、介護者の方が運転する場合」で、個人名義の自家用車が割引の対象となります。
※ ハイウェイカード、ETC、旅行会社等で発行されているチケットは、ご利用になりません。
詳細や問い合わせ等は、富士山有料道路(富士スバルライン)公式ホームページにてご確認ください。⇒ http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
2010年04月11日 Posted by 高速道路無料化 at 13:51 │Comments(0) │おすすめ観光スポット
富士スバルライン(富士山有料道路)と通行規制について

富士山有料道路(富士スバルライン)は、「フジヤマ」としてあまねく世界に知られている富士山に建設されたもので、富士箱根伊豆国立公園の中心部に位置します。
河口湖から富士山五合目までの大自然を貫く24.1kmの山岳ドライブウェイですから、その見晴らしは最高です。約40分で雲海の広がる標高2,305mの五合目に到達します!
富士五湖が眼下で輝きながら、南アルプスや八ヶ岳、秩父山地までも見渡すことができる絶景の地で、まさに天と地の境といわれる別天地は要必見ですよ。
ただし要注意なのが、富士山の自然環境の保全と交通渋滞解消のために、毎年8月の一定期間マイカー規制を実施しています。
平成22年のマイカー規制は8月6日午前0時から17日24時までです。ご注意ください!
この期間中はマイカーでの通行はできません。料金所付近の無料駐車場に車を止めて、シャトルバスに乗り換え、五合目に向かうことになります。詳細は、富士山有料道路管理事務所または山梨県道路公社(本社)までお問い合わせください。
⇒ 富士山有料道路管理事務所 TEL:0555-72-5244
⇒ 山梨県道路公社(本社) TEL:055-226-3835
※毎年7月・8月の週末になりますと、五合目および沿線の駐車場が満車となり、駐車するまでに3時間以上かかるなど、大変混雑しています。